日刊ササボン

雑食系ライター/エディター・佐々木正孝プレゼンツ ラーメンと仕事あれやこれやの日々

山形ラーメンと鳥海山、あるいは鳥海山

f:id:sasabon:20151207230310j:image

 

『中華そば 葉山』を取材する。

店主の齊藤さんは山形出身だ。彼が幼いころに食べた思い出の中華そばを独学で再現した……というのは各所で語られていること。秋田出身の私は隣県なのでそりゃー親近感も湧く。東北六県は九州七県などと違って共闘より個々で立つ傾向にはあるのだが、まあそれはそれ。

 

齊藤さん「山形も秋田もね、鳥海山つながりですからね」

私「? そ、そうすね。鳥海山…?」

齊藤さん「鳥海山…? 鳥海山すよね」

 

顔を見合わせる、私と齊藤さん。漢字で書くと何が何だかわからないが、

齊藤さんは「ちょうかいざん」と濁り

私は「ちょうかいさん」と清音で発音しているのだ。

 

高校登山部時代の2年次全県大会の舞台だったので、大会前の偵察山行でかれこれ30回以上は登った、思い入れのある山。秋田県南から見ると富士山のごとく美しいフォルムを見せるあの山は、断じて「ちょうかいさん」なのだ。秋田県民歌にも「秀麗無比なる 鳥海山(ちょうかいさん)よ」とうたわれているしね…。無論、それは山形県人も同じだろう。「ちょうかいさん」なんてありえない、と思っているはずだ。

 

しかし、これは調べてみるとあっさりと決着がつく。国土地理院の地図では「ちょうかいざん」という表記だ。オフィシャルお墨付きが山形呼称ってのは、山頂が山形県側だってことに拠るのだろう。

 

まあこれも紆余曲折があったようだ。富士山が山梨県か静岡県かで揉めてきたように、お国を代表する山がどっちに属するかってのは一筋縄ではいかない問題。鳥海山が秋田か山形か問題もかなり根が深い。

 

さかのぼれば、藩政時代。秋田側の矢島藩と山形側の庄内藩。両者の藩境争いは宝永年間(1700年ぐらい)に端を発し、矢島藩が江戸幕府訴状を提出するというシリアスな展開に。しかし、14万石の庄内藩と1万石の矢島藩では政治力でも発言権でも開きがあったか。幕府の裁可では庄内藩に軍配が上がった。敗訴後、矢島藩の代表は庄内藩の江戸屋敷に乗り込んで割腹したというからまあ穏やかではない。50万年以上前から火山で活発に活動してきた山本体としては名前も所属もどこ吹く風だろうが、この山を巡って血が流れた過去もあったのだ。

 

f:id:sasabon:20151231105038j:image

 

“ちょうかいさん”と“ちょうかいざん”の違いで、そういえばラーメン的にも思い当たる節が、もう一つあった。

神保町でぬくもりのある山形ラーメンを提供している『ととこ』にて、滋味あふれる一杯を食べていた時のことだ。

 

店内に貼られていた山形県観光協会か何かのポスター。これも鳥海山がメインモチーフだったのだが、そのフォルムは、私が見慣れたソリッドな“ちょうかいさん”ではなかった。穏やかで母性をたたえた、ゆったりとしたザッツ“ちょうかいざん”。映画『おくりびと』で背景にある鳥海山も、あんな感じかな。このガラリと変わる印象が、清音濁音の語感の違いを生み出しているのかもしれない。

 

ま、齊藤さんと私もそうだったように、秋田と山形で呼び方が違うでも、お互い「へえ、そうなんですか」で終わることではある。それぞれの胸のうちにそれぞれの鳥海山がある。山もラーメンもそう。山形ラーメンも秋田ラーメンもそれぞれ旨いで、それでいい。

 

山形出身の店主が繰り出す『葉山』『ととこ』を食べたら、秋田県(それも県南の)出身の品川さんが手がける『BASSOドリルマン』のラーメンを食らって「うめなッ!」とぼそりつぶやけばいいのである。

 

 

 

ラーメン英訳事始

f:id:sasabon:20160223180446j:image

 
ある新店の依頼で、ラーメンコンテンツの英訳に取り組んでいる。ライター編集ひとり会社の弊社キッズファクトリー。実は翻訳部門を備えており、東南アジア某国の通商案件を手がけたこともあるのだ。
 
とは言ってみたものの、ご想像通り、翻訳部門とゆうても家内制手工業の域を出ない。翻訳業・英語講師やってる家人の翻訳機能と、ラーメンガイドブック編集でramen語彙力は持っている私の協業でコツコツ行っているというわけである。
 
まあ、単に英訳であればGoogle翻訳なり便利なものがたくさんあるわけだが、話はそう単純でもない。メンマをどう訳すか? 煮干しは? 味玉なんてどうする? オートマトンでやったらネイティブスピーカーには美味しくなさそうなワーディングになるし、長々と説明したら関係代名詞のオンパレードで読みにくさこの上なしの英文になってしまうだろう。まあ、ここに私が介在する意義があり、妙があり、醍醐味がある。
 
Bamboo Shootにするのか、Menmaにするのか。
Dried sardinesをさらに詳しく説明するか、ラーメンリテラシーのある外国人を想定してNiboshiですませるか。
A boiled egg seasoned with soy sauce and dashiで食欲とイメージを湧かせられるのかと考えたり。
 
単なるメニュー一つとっても、ターヘルアナトミア訳のごとく呻吟し、Thinking...
 
 

三鷹 R&D

R&D――リサーチ&ディベロップメント。
日本語にしたら研究開発だけど、何だか素敵な語感。折りにふれて手に取るBRUTUSの仕事特集(2013年)の冒頭を飾ったのは、ライゾマティクスの真鍋大度氏で、彼が掲げるR&D至上主義が、読み返すたびに何ともシビレてならないのだ。真鍋氏は語る。
 
クライアントありきのプロジェクトは問題解決がベースにあり、そもそも失敗が許されない。そんな中で、自分たちで問題提起をしたり、ただ興味のあることを試す環境を作るというのは、気持ちの面でも非常に重要だと感じたんです。
 
ものづくり企業の生命線は確かに研究開発。R&Dをおろそかにしては変革も進化もないのだ……てなわけで、降り立ったのは三鷹駅。行ってきましたNTT、武蔵野研究開発センタ。どういうわけか七五調。ま、ここで「NTT R&Dフォーラム」という催しがあったんですよ。
 
しかし、さすがNTTグル―プ。このフォーラムのための公式スマホアプリまで用意されており、混雑マップ、Wi-Fi強度マップ、かざしてガイドなどが充実。私は初見参だったが、かなりの力の入れようが伝わってきた。当然、三鷹駅から出発するシャトルバスには長蛇の列。グレー、黒のスーツの群舞の中。「何だよ、オッサンばかりだな」とつぶやくのもオッサンで、それをまた見ているオッサンの私がいたりするわけである。
 
 
f:id:sasabon:20160219012214j:image
 
バスで10分ほどのNTT武蔵野研究開発センタ。NTTグループの先端技術、基礎研究、最新システムがズラリとオンパレード。じっくり見るだけで1日がかり……。
 

f:id:sasabon:20160219012222j:image

 
あまりの人口密度にレストランも行列、弁当は売り切れで空腹のまま、オリオン座が輝く頃に三鷹に帰還。ここは石神チルドレンの私である。アーリー石神本の東京西部で燦然と輝いていたら名ラーメン店「たきたろう」へと足を向けた。こちらは2003年の創業だが、石神本初掲載当時、2回ほど食べたことがある。だから、恐らくは10年ぶりぐらいになるだろうか。
 
……クローズ。張り紙で「人手不足なので営業時間を短縮しております」とのこと。ならしょうがない、と踵を返して駅前の「中華そば みたか」。言わずと知れた「えぐち」のリボーンだが、ここもえらく久しく来ていない。というか、みたかになってからはお初。えぐちでも、前に食べたのは90年代になるのではないか…。日中は最先端、未来のことにどっぷりと浸かってきたが、ことラーメンになると懐古ノスタルジーに傾斜してしまうのが面白いものである。
 
 
f:id:sasabon:20160219012230j:image
 
店主が笑顔で厨房を仕切るが、麺上げ、スープ注は若手スタッフが行っていた。しかし気持ちのいい接客。笑顔にして明朗、陽性のヴァイヴス。客が途切れず並ばず、常にほぼ満席という好循環。常連多いが馴れたゆるさはない。みんな笑顔に迎えられて笑顔で座り、楽しみにラーメンを待つ。スマホに目を落として寒い時代だと思わんかといったワッケインなアトモスフィはないのだ。
 
ノーマルラーメン450円を頼んでから、ああ竹の子そばにしたらよかった…とちょっと思った。
 
懐かしいライト醤油とぽくぽくっとした麺。私が中央線に越してきた90年代中葉は、こんな一見地味だが滋味あふるるラーメンが荻窪はじめ各駅にあったものである。
 
f:id:sasabon:20160219012233j:image
 
「みたか」の暖簾も徐々に年季を帯びつつある。
えぐちのDNAからみたか店主がR&Dを重ね、みたかはみたかとして先祖になるのだ。
 

音羽会議

f:id:sasabon:20160217093831j:image

 
携わって4年目になるラーメンイヤーブック、今季も始動。講談社にてキックオフミーティング。
 
編集部のフロアが20階に移り、眺望なかなか。
護国寺から池袋、サンシャイン方面が望めた。
 
 
 
 
会議終わって、1階の講談社ヒストリースペースを見学。
 
f:id:sasabon:20160217093834j:image
 
今なお元気な女性ファッション誌も、創刊号はかなり趣が異なるね。モデル、外国人さん。
 
f:id:sasabon:20160217093838j:image
 
こちらはホットドッグプレスヤンマガ、モーニング。70年代末から80年代前半、バブル狂騒前の空気がパッケージされています。
 
 

渋谷でCVC取材

ビットバレーにて、ベンチャーキャピタル事業の要人対談取材。

週末の勉強の成果もあってか、取材者として乗り切ることができた。

対談を串刺しするキーワードは「ワクワク」。やはり、原初的な面白がりの衝動がビジネスを動かしていく。

 

f:id:sasabon:20160208130002j:image

 

控室には、ベンチャーの先駆たちの肖像。ブランソンとザッカ―バーグに挟まれたスペースは鏡。つまり“YOU”。

自撮りでアニマルスピリットを創発できる仕組みなのだ。