日刊ササボン

雑食系ライター/エディター・佐々木正孝プレゼンツ ラーメンと仕事あれやこれやの日々

人との出会いが旅だから

人との出会いが旅だから 借金してでも行きたいな

BOSE氏は歌ったが、この5月は旅に終始。

人との出会いあり、良本との出会いもありの皐月であった。

 

f:id:sasabon:20150527163908j:image

 

まず、こちら。

ラーメンをつくる人の物語  ― 札幌の20人の店主たち ―

ラーメンをつくる人の物語 ― 札幌の20人の店主たち ―

 

 

以前から誰ぞのブログなどで見かけて気になっていたが、やはりご当地札幌で購うことに意義があるだろう。

札幌のラーメン店主、20人のストーリーが抑制的なトーンで綴られていく聞き書き集。一人語りのスタイルで、インタビュアーは完全な黒子。存在感を消しているようだが、行間に、ほのかにたちのぼってくる、ライターの矜持、ラーメン愛がすごく、好ましい。

札幌で邂逅した古川淳.氏の章が、やはり読まされてしまった。

写真は、店主の厨房風景を静的に切り取って今なお評価が高い、あの石神本2003を思わせる出色の出来栄え。

 

続いて、こちら。

 

居酒屋ふじ

居酒屋ふじ

 

 著者の栗山氏は、駆け出しライターの頃に同じ編集部で仕事したりで、90年代末にいろいろすれ違った方。当時の小学館はライター部屋的な一面があって、編集部で仕事をしたり、拠点にしたりしているライターがいろんな編集部にいた。当然、ライターの横のつながりもできたりしたわけで。一山いくらの兵卒だった私は、いかにもブリバリ働く「ザ・ライター」な栗山氏を眩しく見ていたものである。

 

それから幾星霜。新聞の三八広告を見ていたら、久々に御名を目に。書店で手に取ってみた次第だ。

この『居酒屋ふじ』は、青春小説のテイを取っているようでいて、破天荒おやじの一代記的な側面もあり、バブルへと疾駆していく東京の焦げ臭い空気感もある。何だか不思議な読中感のある一冊だった。

件の居酒屋は、和田デスクに2回ほど連れていってもらったような記憶がある。ふじという名前は認識していなかったが、「蛇崩のあの店行くか」と、編集者たちが足を向けていたことは覚えてる。

恵比寿のおでん屋台「おゆきさん」とか、当時は名物おやじ、女将の店に連れていってもらうと、丁稚ライターらしくいじられ、あるいは身の置き場に困り。妙な居心地でむずむずしていた気がする。

今行くとまた、違った感慨があるのだろう。

人との出会いが旅であり、店との出会いも旅である。